まさにぃの折り紙コラム

折紙師範まさにぃのブログ。

まさにぃの折り紙ラジオ 〜ボイスメディア「spoon」に挑戦〜

f:id:masanii_origami:20190518233704j:image

ラジオアプリ「spoon」を始めました。

 IDがあれば誰でも配信することができ、ユーザーが好きな配信者のライブを聴きにいく、というスタイル。


もともとは友人の配信を聴きたくて始めたのですが…


折り紙って、音声だけでも楽しめるのかな?
と思って、配信者デビュー!


アカウントは「masanii_origami」
InstagramTwitterと同じIDです。
やっている方は、探してみてくださいね。

https://www.spooncast.net/jp/profile/310381391/cast


というわけで。
今日は、先日やった放送の1つをレポートいたします!


❶なりゆきからの「折り鶴」
❷調子に乗って折りまくる
❸新しいことにも挑戦したい!
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶なりゆきからの「折り鶴」
あるユーザーさんから、

「私、ツルすら折れません」


というコメントをいただいたので、喋りながら折り鶴を作ることに。

折り紙の歴史やウンチクなどを喋ること、およそ3分。

完成したのが、こちらの写真。

f:id:masanii_origami:20190518233552j:image
ダイソー和柄で、華やかに仕上げました。


❷調子に乗って折りまくる
たくさんお褒めのコメントをもらって舞い上がったまさにぃが、次に折ったのは「インコ」です。

f:id:masanii_origami:20190518233535j:image


小さい頃から大好きで、よく折っている題材です。


鶴の基本形から、色々なバリエーションの鳥ができることなどを解説しながら折っていきました。
出典は「おりがみ せかいのとり」。
(絶版なのが残念です)


最後に折ったのは、川崎ローズ。

f:id:masanii_origami:20190518233518j:image
かかった時間は、7〜8分くらいでしょうか?
出典は「折り紙夢WORLD」。


この日に配信したのは、
「折り鶴」「インコ」「バラ」の3つ。
これくらいの難度なら、喋りながら折れる事が分かりました!


❸新しいことにも挑戦したい!
ラジオ配信は、折る過程を見せるわけではないので、ネタバレの心配はありません。


ブログやSNSがほとんどでしたが、これなら配信のバリエーションが増やせそうです。


どんな事ができるのか(またはNGなのか)、色々と試してみようと思います。


先日は筋トレの話になってしまいましたが、それはご愛嬌ということで。
(コラムでも、たまに話が脱線するし)


どちらかというと、折り紙をあまり知らない、初心者の方向けの配信にしようと思います。

今後もお楽しみに!


♦︎♦︎♦︎


現在までに放送したのは、通算6回。
おかげさまで、何だかんだ続いています。


「面白かった」「声が良かった」と言ってくださる方もいらっしゃり、嬉しい限りです。


これからも、無理のない時間に、肩肘はらず、ぼちぼちチャレンジしてみたいと思います。

吉澤章「にんじん」 〜後世に伝わるイイ作品〜

f:id:masanii_origami:20190516233806j:image

今日は「にんじん」をご紹介。
テキストは、故 吉澤章さんの「創作折り紙」です。


義理の父が、51年(!)勤めた会社を退職。

畑をやっていて、いつも新鮮な野菜を分けてくれる義父。

お礼も兼ねて、妻が作った色紙に添えさせていただきました。


さて、今日もまったりいきましょう。
❶葉の仕込みは先に
❷両面折り紙はとっても便利
❸アレンジは自在
❹クセの先の「暖かさ」
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶葉の仕込みは先に
まさにぃのワンポイントアドバイス


葉っぱのシワを作るのは工程の最後なのですか、先に仕込むのがオススメです。

最後にボキボキ折ると、胴体(茎)の部分もシワになってしまうんですよね。


工程5のあたりで折っておくと、胴体を巻き込まずに済みます。

f:id:masanii_origami:20190516233535j:image


あとは、普通の折り紙だと厚くなるので、放置すると開いてきます。
私は全体的にノリで固定しています。


素材を大切にする吉澤氏がどう思うかは微妙なところですが、ノリに頼ると非常にスッキリするんですよね。


❷両面折り紙はとっても便利
使ったのは、「KOMA 両面単色おりがみ」。

f:id:masanii_origami:20190516233626j:image


「あか・みどり」は、今回の「にんじん」にピッタリ!
ここまでドンピシャに合うのも、珍しいですよね。


「もう使わないから」と、お客さんに譲ってもらったのですが、保管しておいて良かったです。

f:id:masanii_origami:20190516233610j:image


Amazonには、あお・うすみず」などの同系色や、「きみどり・ピンク」などの爽やか系もありました。


「くろ・きいろ」なら、トラやハチでしょうか。
「立入禁止」「踏切」などの人工物も作れそうですね。
もちろん、くす玉との相性も良いでしょう。


皆さんもぜひ、色々なバリエーションを試してみてください。


❸アレンジは自在
葉っぱのシワのつけ方を変えるだけで、印象が変わります。


茎の先っぽを短くすると、家庭菜園にあるようなミニサイズになります。


緑・白で作れば「ダイコン」。
赤・白で作れば「赤かぶ」。


顔を描いてもかわいい。
逆さにして少し改造すれば「ロケット」にもなりそうですね。


❹クセの先の「暖かさ」
この本の折り図には「ぐらい折り」が多く、説明にもクセがあります。

abcdefなどの記号が使われていたり、説明文がページ下部にまとめて書いてあったり。

ある程度折り紙をやっている人でも、はじめは苦戦するかもしれません。


よく観察せずに進めると、いつの間にかバランスがおかしくなっていることも。
(下手すると、別の生物になります)


しかし、何回かトライして、整形もバッチリできたときの感動はひとしお。

生き物本来の曲線や、暖かい雰囲気までデザインされている事に気づきます。


難易度は、中〜上級者向けという印象です。
「いつもと違った作品にチャレンジしたい!」という方は、チェックしてみてくださいね。


♦︎♦︎♦︎


久しぶりに、吉澤章さんの作品を折りました。

うまく言葉にできませんが、考案されたばかりの最新作品とは違った魅力を感じます。

絵画やクラシック音楽と同じく、良いものは作者が亡くなっても後世に伝わるんですね。

これからも、色々な人の手で折られていくのでしょう。

私もその伝え手の一人として、活動を続けていきたいと思います。


〈過去記事〉
「ねずみ」昨年7月13日

masanii-origami.hatenablog.com

「パンダ」昨年3月5日

masanii-origami.hatenablog.com

勝田恭平さんの折り紙教室で「ユニコーン」に挑戦しました!

f:id:masanii_origami:20190514225657j:image

先週末は、勝田恭平さんの折り紙教室に参加してきました。


待ちに待ったこの日!
道に迷って遭難しそうになりながら、文京区白山の「おりがみはうす・JOCSホール」に行ってきました。
(結局、駅の目の前でした)


この日の題材は「ユニコーン」。
使ったのは、50cmのホイル紙です。

f:id:masanii_origami:20190514225540j:image


「ここはどうやるんですか?」「これで合ってる?」
などなど、参加者一人一人の質問に答えながら、丁寧に指導してくださいました。


私も、持てる技術をフル動員。
3時間くらい格闘した末、何とか完成させることができました!


今日は遅ればせながら、講座の様子と感想をお送りいたします。
❶先生の手直しに感動
❷作品への「理解度」のはなし
❸Matthewさんとの対面
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶先生の手直しに感動
大変光栄なことに、私の完成品を、勝田さんご本人が手直ししてくださいました。


たてがみを後ろに広げて、体全体に丸みをつけて、手足をきれいに整えて…


目の前でみるみるうちに美しい曲線が作られ、躍動感あふれる姿に仕上がっていきました。


手直し前と比べると、ご覧のとおり。
f:id:masanii_origami:20190514225500j:image
す、すげぇ…


私の技術では到底できない表現力に、ただただ魅力されるばかりでした。


❷作品への「理解度」のはなし
紙が重なって整形が難しいところを、躊躇なく曲げたり、折り直したり…


勝田さんに、
「なかなか思い切りよく折れないんです」
と相談すると、こう答えてくれました。


折り紙作家は、作品を生み生すまでに、何回も何回も作っています。

作品への理解度は、一度きりで身につくものではありません。

今回で終わりではなく、たくさん作ってみて下さい。

理解が深まれば、より綺麗な作品が作れるようになります。


…少し言葉は違うかもしれませんが、こんな事を言ってくださいました。


私も、折り紙を教える機会は多いです。
かつて同じようなことを、生徒さんに言った気がします。


しかしながら、最近はバリエーションを増やすのに夢中で、一つの作品を掘り下げることを怠っていた気がして…


何だか、ショックを受けました。
作品に対する真摯な姿勢を、もう一度学び直します!


❸Matthewさんとの対面
この日、嬉しい出来事がありました。


InstagramTwitterでおなじみのMatthew Wongさんと、初めてお会いすることができたんです。


この講座のために、香港から来たんだそうです。すげえ。


最初は折るのに集中されていたので、とても話しかけられる雰囲気ではなかったのですが…

中盤になって声をかけたら、気さくに応じてくださいました。
(私のアカウントを覚えていてくれました!)


生Matthewさんは、やっぱり凄かったです。
折るスピードがめちゃくちゃ速いうえ、折り方も上手。
勝田さんに質問しまくる、ハングリーな一面もありました。
(ちゃっかり「シャアヘルメット」もゲット)


作品を並べて写真を撮らせてもらったあとは、握手してお別れ。


Mr.Matthew, It was nice meeting you(^o^)

f:id:masanii_origami:20190514225609j:image


♦︎♦︎♦︎


5時間の講習は、あっという間に終了。
とても濃く、充実した時間を過ごすことができました。


勝田さん、準備から当日まで、お疲れ様でした。ありがとうございました。


50cmのホイル紙をもう一枚もらったので、もう一度チャレンジしてみます!

セリアの53cmがあるから、シルバーも作ってみようかな^^


写真は、勝田さんのお手本。

f:id:masanii_origami:20190514225622j:image
「玉虫紙」という素材を使っているそうです。


うん。
すげえ。
凄すぎる。


私も頑張ろうっと!!

 

<テキスト紹介>

新世代 至高のおりがみ

ユニコーンの折り図は非公開ですが、勝田さんの作品が載っている書籍をご紹介。
ポメラニアン」「グリフォン」など、素晴らしい作品が満載です。ぜひチェックしてみてください。

【番外編】青い写真で「 #ブルーフォトチャレンジ 」を応援しよう!

f:id:masanii_origami:20190512191250j:image

5月12日は「筋痛性能脊髄炎(CFS」の世界啓発デーだそうです。
私は最近知ったのですが、皆さんはご存知でしたか?


この日は、ナイチンゲールの誕生日。
慢性疲労症候群」とも呼ばれるこの病気に、彼女もまた苦しんだそうです。


今日は番外編。
「ブルーフォトチャレンジ」への応援記事をお送りいたします。
❶15年来の友人のはなし
❷参加方法について
❸せっかくなので作品紹介
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶15年来の友人のはなし
最近、私の親しい友人が、この病気についてのブログを書き始めました。


入院したり、退院したり、自宅で治療できる機器を取り入れたり。
試行錯誤しながら、日々の治療や、病気に関する知識などを発信し続けています。


良かったら、彼女の記事もご覧ください。
「おひさまとねこ」というタイトルです。

ameblo.jp


毎回登場するネコちゃん(でかい)に癒されます。


❷参加方法について
「ブルーフォトチャレンジ」の参加はとっても簡単。


①青色の写真を撮る
(風景・花・もちろん折り紙でも)

②タグを付ける
( #ブルーフォトチャレンジ #mecfs など)

③応援メッセージを添えて、SNSへ!
(メディアは何でもOK)


これだけ。
皆さんもぜひ、参加してみてください^^


❸せっかくなので作品紹介
今回の記事に載せた作品を、まるっとご紹介。
()は、私が紹介した日です。
※作者は敬称略


加藤駿「ヨット」
(2019.4.20)

f:id:masanii_origami:20190512191616j:image

【至高のおりがみ】ヨット×銀河、からのパニック映画!? 〜まさにぃの折り紙劇場〜 - まさにぃの折り紙コラム

神谷哲史「白鳥離水」
(2018.7.7)

f:id:masanii_origami:20190512191643j:image

七夕折り紙の変わりダネ、夜空を羽ばたく白鳥をどうぞ。 - まさにぃの折り紙コラム


origami_abraham 「ダイヤモンド」
(2018.8.28)

f:id:masanii_origami:20190512191658j:image

折り紙ダイヤモンドに挑戦! 〜AbrahamさんのYouTubeより〜 - まさにぃの折り紙コラム

 

冨永和裕「ドードー
(2019.2.4)

f:id:masanii_origami:20190512191721j:image

【至高のおりがみ】折り紙らしさとリアルの共存! 〜ドードーを折ってみた〜 - まさにぃの折り紙コラム


佐藤直幹「カラス」
(2018.10.19)

f:id:masanii_origami:20190512191739j:image

あなたはどれが好き? 〜星座折り紙のカラスたち〜 - まさにぃの折り紙コラム


市川学「手まり」
(2018.12.17)

f:id:masanii_origami:20190512191757j:image

クリスマス飾りにどうぞ! 〜月刊おりがみ519号「手まり」のポイント解説〜 - まさにぃの折り紙コラム


♦︎♦︎♦︎


というわけで、今日は番外編でございました!

この取り組みをきっかけに、少しでも多くの人に理解が広まればいいですね。

 

折り紙で季節を先取り!あじさい折り・まさにぃメソッドのおさらい

f:id:masanii_origami:20190510194459j:image

GW直後の平日、お疲れ様でした🍀
「明日から本気出す」とか言って、そのまま週末を迎えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。


あじさいの季節まで、あと1カ月。
タイムラインには、少しずつ「あじさい折り」が増えてきましたね。


今日は、昨年の春に好評だった、あじさい折りの応用テクをおさらい。

「斜め折り四段ピラミッド」をベースに作る「あじさい井桁・詰め」をご紹介します。

f:id:masanii_origami:20190510194934j:image


元記事は、昨年4月21日。

masanii-origami.hatenablog.com


ピラミッド自体が上級者向けですが、普通に「井桁」を作るより簡単なので、ぜひ一度見てみてください。


❶プロセスをざっくり説明
❷「カド変え」のコツ
❸花びらは増やせる(しんどい)
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶プロセスをざっくり説明
ピラミッドの折り方は割愛するので、ここでは初めから「まさにぃメソッド」の流れを説明します。


①「斜め折り四段ピラミッド」の仕込みを、裏向きにする

②裏向きにピラミッドを折り始める

③所々で「カドを変える」
こんな感じです。

f:id:masanii_origami:20190510231245j:image


通常の井桁は「基本形Aを9つ同時に作る」という離れ業をする必要があるのですが、この方法なら一つ一つ作っていけます。

「複数同時の合わせ折り」に苦手意識がある方には、本当にオススメです。


カギは、仕込みの強さと正確さ。
圧力をかけて、しっかりプレスしましょう。
ただし、折り筋を酷使するので、爪でガリッとやるのはNGです。


なお、「カドを変える」というテクは、テキストの冒頭に載っています。
不安な方は、まずは同書の「レンガ」で練習してみてくださいね。


❷「カド変え」のコツ
うまくできない方は、次の2つに注意してみてください。


①ちゃんと広げよう
ヒダを広げるのを躊躇して、閉じたまま押し出そうとしていませんか?
紙をズリズリと動かすのは、紙の負担が大きく、シワもできやすいです。

気持ちよくポコンと押し出すには、勇気をもって多めに広げましょう。
仕込みがしっかりできていれば、ちゃんと元どおりに畳み直せるはずです。

f:id:masanii_origami:20190510225512j:image


②押すのは「カドだけ」
指の腹で、トンガリを触ってみてください。押すのはココだけです。
他の線に触れる必要はありません。
ココさえ動かせば、あとは勝手に付いてきます。

カドを先端(底)まで押し切れない時は、爪楊枝の後ろ側(丸い方)を使いましょう。
※先端を使うと貫通します


理想的な流れは、
「広げる→表ポコン→裏ポコン→たたみ直す」
という感じ。
リズムに乗ると、一瞬でイケます!


❸花びらは増やせる(しんどい)
「まさにぃメソッド」は3×3の花びらが基本ですが、同じ方法で「5×5」も作れます。

仕込みは、縦横32等分・ななめ64等分。
昨年5月3日に、無謀にも15cm×15cmでチャレンジした記録が残っています。

masanii-origami.hatenablog.com

3mmの極小花びらを100枚こしらえるのは、本当にしんどい作業でした。
しんどいので実践はオススメしませんが、後ほど見てみてください。


「まさにぃメソッド」では、もちろん他のパターンも作れます。
あじさい折りの応用に「カド変え」は本当に便利です。
ちょっと組み替えるだけでも、表情はかなり変わるので、色々といじってみると面白いですよ。


私の定期講座に来てくれている方が、基本形Fの中心だけ「カド変え」をしています。
良かったら、参考にしてくださいね。
(昨年7月11日)

masanii-origami.hatenablog.com


♦︎♦︎♦︎


というわけで、今日は「斜め折り四段ピラミッド」から「井桁」を作る、通称「まさにぃメソッド」のご紹介でした!

私の技術的には、3×3を綺麗に作れるのは10cmくらいまで。

色んな絵柄を試すのもよし、限界にチャレンジするのもよし。
皆さんもぜひ、実践してみてください\(^o^)/

masanii-origami.hatenablog.com

f:id:masanii_origami:20190510231405j:imagef:id:masanii_origami:20190510231424j:imagef:id:masanii_origami:20190510231436j:imagef:id:masanii_origami:20190510231446j:image

【至高のおりがみ】まさにぃ宅ホームステイで、友人が「ヨット」に挑戦!

f:id:masanii_origami:20190508224437j:image

友人が折った、加藤駿さんの「ヨット」です。


我が家のリビングに飾ってあったヨットを気に入ってくれたので、一緒にチャレンジすることになりました。
(当時の記事は4月18日・20日に紹介)

masanii-origami.hatenablog.com

masanii-origami.hatenablog.com


青ホイル紙がキラキラして、とっても綺麗です!
マストに青い光が浮かび上がっていて、神秘的な雰囲気になりました。


テキストは「新世代 至高のおりがみ」。

難度1とはいえ、一般書籍の中では最高レベルのテキストです。
慣れないテクに苦労はしたものの、さすがは大人の意地。
私が手を貸すことなく、完成させることができました。

f:id:masanii_origami:20190508224453j:image


さて!
今回は、友人とのやりとりで気付いたことを、アドバイスも含めてお送りいたします。


❶最後の整形のコツ
❷「水面」で気付いたこと
❸たくさんの絵柄を楽しもう
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶最後の整形のコツ
友人は、工程40にかなり苦戦していました。
ヨットの後ろを立体的にするシーンです。


ここは、「土手」をイメージすると作りやすいです。


まずは、親指を下のスキマに突っ込む。
次に、人差し指を上に当てる。
2本の指で挟んだら、親指で紙をメリメリと押し出していきます。


端までしっかり押し出したら、前側のキワにしっかりと「山折り線」をつけましょう。
山折り線がキモです。


上の部分がきれいな「台形」になればOK!
曲線はなく、全て直線的な構造になります。


❷「水面」で気付いたこと
工程10-11の谷折りは、直後の工程12で、山折りに直します。

ここは、初めから山折りでも良いかもしれませんね。


テキスト通りに折るのは基本です。
しかし、何回か工程をなぞっていると、「こうしたら楽なんじゃないか?」という場面によく出くわします。


ちゃんと自分の頭で考えられている証拠。
「テキスト通り」にこだわり過ぎず、自分のやりやすいアプローチを色々試してみましょう。


❸たくさんの絵柄を楽しもう
ヨットを気に入ってくれた彼は、「色付きのマストを作りたい」と言って、再挑戦してくれました。

(初めから色付きの予定が、私が間違えて反対に教えてしまったのはここだけの話。)


並べてみたのが、この写真。

f:id:masanii_origami:20190508224511j:image
星座は私も作りましたが、和柄がこんなにイケてるとは驚きです。

私は2種類しか作ったことがなかったので、とても良い刺激になりました!


♦︎♦︎♦︎


いつもは一人でやっていますが、こうして友人と協力しながら折るのは楽しいですね。


かつて、「斜め折り四段ピラミッド」に4時間かけて完成させた猛者もいました。
(昨年8月24日に紹介)

masanii-origami.hatenablog.com


普段折り紙をやっていない人の視点がわかるのは、とても貴重なことです。
私も、新しい発見が多くあります。


これだから、折り紙は面白い!
今後も積極的に、色々な人と楽しみたいと思います^^

 

マイマイさんの「赤ちゃんゴマアザラシ」 &まさにぃ流仕上げのコツ

f:id:masanii_origami:20190506223459j:image

#GWは折り紙 第4弾はこちら。

コロンとした形がかわいい「赤ちゃんゴマアザラシ」です。


思わず笑顔がこぼれるかわいさ!!
絶妙な位置にある「まろまゆ」も素敵です。

f:id:masanii_origami:20190506223402j:image


考案者は、マイマイこと今井雄大さん。
「至高のおりがみ」の「ハリネズミ」の作者でもあります。

マイマイさんの「ハリネズミ」 苦戦ポイントを、写真で解説! - まさにぃの折り紙コラム

今井雄大さんのハリネズミに再チャレンジ! - まさにぃの折り紙コラム

これぞ折り紙の構造美!マイマイさんの「ハリネズミ」を折ってみた - まさにぃの折り紙コラム


折り方は、YouTubeで公開されています。
動画の長さは23分、ほぼノンストップで進められるので、30分くらいで完成します。


コメント付きで、とても分かりやすいので、ぜひ皆さんもやってみてくださいね。

youtu.be


さて。
今日は久しぶりに、真面目な内容でいきます!
❶ノリを適度に使うのもアリ
❷「ひれ」の曲線がキモ
❸「紙を揉み込む」というテク
マイマイさんの他の作品
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶ノリを適度に使うのもアリ
いくつかのポイントをノリ付けすると、より綺麗に仕上がります。
(あくまでも私見ですので、参考までに)


「あご」
紙が開かないように「ロック機構」がついていますが、紙の厚みに負けて開いてしまう事があります。
薄くて弾力がないホイル紙なら大丈夫なのですが、教育折り紙の場合はノリ付けした方が安心です。


「ひれ(両手)」
紙を内側に折り込む部分が、気がつくとペロンと外に出ていることがあります。
気になる方は、貼り付けてしまっても良いかと思います。
なお、フレーム部分を曲線にすれば、ある程度固定することができます(後述)。


「まゆげ」
ここは好みが分かれそうですが、私は紙が浮きそうなのでノリを使いました。
ピッタリつけるよりも、ちょっとだけ浮かせるのがオススメです。


以上3点です!
良かったら参考にしてみてくださいね。
保存もきくので、一石二鳥です。


❷「ひれ」の曲線がキモ
先ほど解説した「ひれ」の部分。
16分35秒あたりで、フレームを揉み込んで曲線にしているのが分かりますでしょうか。


こうすることで、折り目が戻るのを防いでくれるんです。

曲線の角度次第で、ヒレをナナメに固定することもできちゃいます。

f:id:masanii_origami:20190506223438j:image


このように、「折る」以外の動作も、勉強になるアクションが盛りだくさんの動画です。

慣れてきたら、こうした「ひと工夫」もマネしてみてください。

作品の表情を、もっと豊かにすることができますよ。


❸「紙を揉み込む」というテク
「揉み込む」という動作は、色々なシーンで役立ちます。


例えば、上級者向けの作品で、たくさんの紙を重ねたまま折る場合。
インコースアウトコースで、フチが揃わないことがありますよね。


紙を揉み込みながら折ると、ある程度ズレを防ぐことができます。
(ただし、限界はあります)


繊維がなじんで、一枚の紙のようにくっついてくれる、というイメージでしょうか。

これを意識的にやると、スッキリたためる事が多いです。

色々な作品で使えるテクですのて、ぜひ皆さんもやってみてください。

(注:ボキボキやり過ぎると破損します)


マイマイさんの他の作品
ゴマちゃんだけでなく、今井さんの作品はYouTubeでたくさん公開されています。

せっかくなので、この場でまとめてご紹介。


◯ばんざいネコ(Hands up Cat)

youtu.be


ユニコーン(Unicorn)

youtu.be


◯イルカ(Dolphin)

youtu.be


◯ごきげんクジラ(Happy Whale)

youtu.be


どれも、温かみのある素敵な作品ばかり。
ノンストップ・ノーマルスピード、そして解説付きという大サービス、要チェックです!


♦︎♦︎♦︎


GWの折り納め。
最後はマイマイさんの「赤ちゃんゴマアザラシ」でございました!


連休が終わっても、折り紙はやめません。
あらゆるスキマ時間を活用して、コラムを書いていきたいと思います。


これからも、「まさにぃの折り紙コラム」をよろしくお願いします\(^o^)/