まさにぃの折り紙コラム

折紙師範まさにぃのブログ。

あじさい折りの達人になろう! 〜3種類のピラミッドから「仕込み」を学ぶ〜

f:id:masanii_origami:20190311232554j:image

先日から再びマイブームになっている「あじさい折り」。

今回は、新しい絵柄を試してみました。
京都みやげでもらった、平等院鳳凰堂の折り紙です。

f:id:masanii_origami:20190311232705j:image


赤:花折りピラミッド

f:id:masanii_origami:20190311232739j:image
青:斜め折り四段ピラミッド

f:id:masanii_origami:20190311232747j:image
緑:あじさい井桁(3×3)

f:id:masanii_origami:20190311232755j:image
ライブ配信で折ったもの)


七宝焼きのような華やかさ!
大きさも良い感じで、そのままブローチとしても使えそうです。


どれも甲乙つけがたいですが、1番のお気に入りは「斜め折り四段ピラミッド(青)」。

型くずれしない丈夫さ、均等な厚み、そして徹底された規則性。
いつ見ても惚れぼれします。


さて。
今日は「仕込み」にフォーカスしてみました、
無数の折り筋を上手につけるコツを、私なりに解説いたします。
❶強く・正確に・そして優しく
❷紙の「たわみ」に注意
❸仕込みの向きはどっち?
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶強く・正確に・そして優しく
今回の紙の大きさは10cm。
やや小さめですが、仕込みさえキッチリやれば、実はそんなに難しくありません。


折り筋さえ正しければ、少しの力で紙が勝手に動いてくれます。


絵柄でラインが見えない時は、折り直したり、見る角度を変えたりすれば大丈夫。


じれったいかもしれませんが、周囲の折り筋をよく見ながら、ゆっくり進めましょう。


なお、ツメを使うのはオススメしません。
染料がはげるのと、紙の繊維が傷ついてしまうからです。


指先を使って、強く・優しく、真心込めて。
無心になってやるうちに、瞑想しているような心地よさがやってきます。
(私だけ?)


❷紙の「たわみ」に注意
だんだん折り筋が増えてくると、まっすぐ折りづらくなります。


反対側の折り筋がジャマをして、新しく付けた折り筋が、ゆるくカーブしてしまうんですよね。


特に「斜め折り四段ピラミッド(青)」と、それから派生する「あじさい井桁(緑)」は要注意。

斜め(対角線)に折る長〜いラインが、「花折りピラミッドよりもはるかに多いからです。


紙がまっさらな序盤は、両端&中心くらいでOK。
中盤〜終盤は、プレスするポイントごとに、折り筋の交点を確認しながら、慎重に折りましょう。


❸仕込みの向きはどっち?
私は、組み立て方は覚えられるのですが、仕込みの方向をよく忘れます。

もちろんテキストにちゃんと書いてあるのですが、いちいち確認するのは面倒ですよね。


仕込みの「山折り・谷折り」を確認するのは、とっても簡単なんです。


①「花びらが」オモテ面の作品(基本形A・E、井桁、ラティスなど)

花びらの向きが縦・横向きなら、ミゾも縦・横になっているはず。
ミゾは当然「谷折り」です。

この場合、仕込みの向きは
縦横:谷折り
斜め:山折り

花びらが斜め向きなら、ミゾも斜め。
縦横:山折り
斜め:谷折り


②「正方形」がオモテ面の作品(基本形F、ピラミッドなど)

正方形のフチは、向こう側に折っているので、「山折り」です。

正方形がまっすぐ向きの場合は、
縦横:山折り
斜め:谷折り

正方形が斜め向きの場合は、
縦横:山折り
斜め:谷折り


…といった感じです。
文章にすると、とっても分かりづらいですね。


色々な種類のあじさい折りをやっていると、「この作品は、どっち向きに仕込むんだっけ?」
と迷うことがあります。


そんな時は、「完成品の中心部分」をイメージすると、すぐに判断できます。


♦︎♦︎♦︎


というわけで、今日は「あじさい折りの仕込みのコツ」というマニアックな話題でございました。


まだまだ私も修行の身ですが、少しでもお役に立てれば幸いです。


「ココがどうしても上手くいかない…」
とお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお尋ねください。
コラムやライブ配信を通して、何か力になれるかもしれません。


また、みんなそれぞれ、独自の工夫をされていると思います。
「私はこんなことに気をつけているよ!」というポイントがあれば、ぜひ教えてください^^

 

<過去記事の紹介>

平等院鳳凰堂の折り紙を使った、過去の作品たちです。

masanii-origami.hatenablog.com

masanii-origami.hatenablog.com

<素材紹介>

平等院鳳凰堂のおりがみは、こちらの公式ショップでも買えます。

紙質も結構丈夫で、使いやすかったです。サイズも手ごろなので、おすすめです。

www.byodoin.com

<テキスト紹介>

プロジェクトF「あじさい折りおりがみ」

今回の作品の出典はこちら。

「斜め折り四段ピラミッド」「花折りピラミッド」、その他たくさんの美しい作品が紹介されています。

【折り紙ライブレポ】あじさい折りの応用テク「ピラミッド井桁」を生配信!

f:id:masanii_origami:20190309155054j:image

昨日の21:00〜22:00、Instagramライブ配信をいたしました。


途中で映像が切れて再配信、というハプニングもありましたが、何とか最後まで完成。


序盤は、時間を気にするあまり早足になってしまいました。
そこは大変申し訳なかったです(>_<)


そんな中でも、多くの方にご参加いただき、とっても嬉しかったです。
本当にありがとうございました!


さて。
今日はライブでお伝えしたことの補足と、余談を少々。
❶爪楊枝の上手な使い方
❷開いた紙をきれいに戻すコツ
❸妻の生演奏サービス!
❹まさかの茶番が始まり
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶爪楊枝の上手な使い方
過去にも何回か言っていますが、爪楊枝は、「うしろの丸い方」をメインに使うのがオススメ。


指が入らないけど、先端は細すぎて怖い…
という時に便利です。


「カドを変える」というテクの場合は、折り筋の中心部(交点)を爪楊枝の後ろ側で突くと、「ポコッ」と沈んでくれます。
f:id:masanii_origami:20190309171253j:image

(右上の写真)


爪楊枝の先端は、あいまいな折り筋をハッキリさせたい時によく使います。


「同時につぶし折り」など、折り筋を一本一本確認しながら立体的に折りたたむ際に有効です。


色々な使い方があり、どこにでもある爪楊枝。
ぜひ皆さんも、活用してみてくださいね。


❷開いた紙をきれいに戻すコツ。
ライブでお伝えできなかったテクを、一つご紹介。


「つぶし折り」「引き出し折り」「カドを変える」など、立体的に折りたたむ場合は、紙をガバッと広げる必要があります。


ふたたび元の形に戻す際、クシャクシャになってしまうこと、ありませんか?


ここは、「紙の外側(フチ)」から折りたたむと、たいてい綺麗に戻ります。


フチを仕込んだ折り筋どおりにたたんでいけば、中心部も自然について来てくれるんです。
(ホイル紙など、弾力がない紙は例外です)


「やべっ、戻らない!」
と混乱した時は、一度視線をはずして、外側を眺めてみましょう。


❸妻の生演奏サービス!
ライブを始める直前に妻がピアノを弾いていたのですが…


そのままBGMとして、しばらく弾いてもらいました。


消音ペダルを使って、控えめの生演奏。
これが思いのほか評判が良く、妻も喜んでおりました。


「またやって!」というお声もいただいたので、次回やる時も頼んでみようと思います^^


❹まさかの茶番が始まり…
時間が余ったので、私の後ろの棚にあった過去作品をいくつかご紹介。


メイン配信が終わった安心感から、私もタガがはずれていき、だんだん変な方向に進んでいきました。

f:id:masanii_origami:20190309171334j:image


まずは、ダークな表情をした「ヤミハム」が画面上を暴れまわり…
(2月21日に紹介)

masanii-origami.hatenablog.com


ポメラニアン、車をひっくり返す」という構図も再登場。
グリフォンと一緒に、ミニカーを蹂躙していました。
(2月19日に紹介)

masanii-origami.hatenablog.com


これが、予想以上にウケまして。
あじさい折りの配信はとっくに終わったのに、なぜか閲覧者が増えていきました。


え。
皆さん、真面目に折るより、コッチの方がお好きなの?


次回は初めから100%おふざけのライブでもやってみようかな…


♦︎♦︎♦︎


というわけで、昨日のライブの様子と、ポイント解説をお送りいたしました!


最後の茶番、楽しかったなぁ…
ペース配分に気を使う必要もないし。
また気が向いた時にやろうと思います^^


今回のご質問・今後のリクエストなどがあれば、お気軽にお声掛けくださいね。

 

<テキスト紹介>

プロジェクトF「あじさい折りおりがみ」

今回の「ピラミッド井桁」のベースとなる技術は、こちらのテキストから学べます。

ピラミッドは上級者向けなので、比較的カンタンな基本形から始めましょう。

【告知】折り紙インスタライブ!「あじさい折りアレンジ」3月8日(金)21:00〜22:00

f:id:masanii_origami:20190306213835j:image

久しぶりのライブ配信です\(^o^)/


あじさい折りのテクを応用して、「井桁 3×3」を作ります。


Instagramのアカウントがない方でも、Webから観れるようです。

www.instagram.com

(こちらのサイトに書いてありました)

snsdays.com


「masanii_origami」という名前で検索してくださいね。


詳細はこちら!
❶はじめに
❷参加される方へ
❸用意するもの
❹さいごに
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶はじめに
テキスト「あじさい折りおりがみ」に載っている方法で「井桁」を作るには、「合わせ折り」を同時にやる必要があります。


「3×3」の場合は、いっぺんに9個。
私は4個でも大変だったので、何とかならないかなぁ…と思っていました。


そこで考えたのが、ピラミッドのカドを組み替えながら「井桁」にアプローチする方法。
(詳しくは、昨年4月21日に紹介しています)

masanii-origami.hatenablog.com


通称「まさにぃメソッド」、久しぶりに、ガッツリやりたかったんですよねぇ。


❷参加される方へ
どちらかというと、上級者向けの内容になります。


もちろん、見るだけの方も大歓迎です。
雑談も交えながら、ゆるーくやっていきますので、お気軽にご参加くださいね。


レベルの目安は、「斜め折り四段ピラミッド」を折れること。

f:id:masanii_origami:20190306215059j:image


それと、「カドを変える」というテクが頻繁に出てきます。

いずれも「あじさい折りおりがみ」に載っているキーワードなので、お持ちの方はチェックしておいてくださいね。


❸用意するもの
折り紙1枚を用意し、折り筋を仕込んでおいてください。

◯縦横:20等分(山折り)
◯斜め:40等分(谷折り)

「斜め折り四段ピラミッド」とは向きが反対なので、ご注意ください。

f:id:masanii_origami:20190306215048j:image

【サイズ】
私は15cm×15cmを使います。
不安な方は、大きめの方が安心です。
ウデに自信のある方は、小さめでも。
(7.5cmくらいが限界かも)

【素材】
普通の教育折り紙で大丈夫です。
絵柄もお好みで。私は和柄の洋紙を使います。
ちなちゃんに貰った、綺麗なやつがあるんですよね。
f:id:masanii_origami:20190306215032j:image


【あるといいもの】
爪楊枝があると便利です。
始まる直前に、キッチンから1〜2本取ってきましょう。


❹さいごに
テキスト内容のネタバレにならないよう、最大限の配慮をさせていただきます。


仕込みが終わった段階からスタートするのは、このためです。
(時間短縮という理由もあります)


ですので、ピラミッドの折り方そのものは、ここでは解説いたしません。

また、「カドを変える」というテクについても、すでに習得されている前提でお送りいたします。


もしこれを機に「あじさい折り」に興味を持ってくれた方がいらっしゃいましたら、ぜひテキストを買って、チャレンジしてみてくださいね。


♦︎♦︎♦︎


ということで、今日はライブの告知でございました。

少し制約が多い中での配信となりますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


それでは、週末にお会いしましょう\(^o^)/

 

【至高のおりがみ】ポメラニアンのウインクVerを作ってみました!

f:id:masanii_origami:20190305201849j:image

「新世代 至高のおりがみ」のなかでも大好きな作品、勝田恭平さんの「ポメラニアン


このテキストが発売された少しあと、ご本人のTwitterで、衝撃の情報が。


「工程79で折ったカドを工夫すると、ウインクします」
という内容。


な、なにッ!?

タダでさえ破壊力抜群(かわいさ的な意味で)なのに…


ウインクするだと!?
いけません、奥様ッ!


期待に胸をふくらませ、職場の昼休みにテキストを開くのでした。


❶ひと手間で、かわいさ急上昇
❷「おねむポメちゃん」も素敵
❸他にも小ネタがありました
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶ひと手間で、かわいさ急上昇
工程79のあと、色のついた「目」の部分をナナメに折り、細く隠します。
f:id:masanii_origami:20190305203752j:imagef:id:masanii_origami:20190305203801j:image


あとは、普通に工程を進めるだけ。

それだけなのに…

f:id:masanii_origami:20190305203913j:image


このかわいさは、想像以上です!

ご本人のツイートも相当かわいかったのですが、実物のかわいさはヤバイ。


少し右に傾いてしまったのですが、それもチャームポイントです。


そのままアニメキャラになりそうですね。
ゴールデンタイムに子供たちを虜にして、グッズが飛ぶように売れて…


「これ折りたい!!」

というキッズが続出、「至高のおりがみ」も飛ぶように売れ、空前の折り紙ブームが…


なんて未来が、あるといいですね。


❷「おねむポメちゃん」も素敵
同じツイートに、

「両方同じことをやると、笑顔か、眠そうな感じの表情になります」


と書いてあったので、私もやってみました。
f:id:masanii_origami:20190305203852j:image


おまえ…おまえ…


このかわいさは反則だぞ!
ポケモンかよ!!!


コレを見た人間が戦争をやめて、世界が平和になるレベルのかわいさです。


かわいいは正義」とは、よく言ったものです。
みんな武器を捨てて、折り紙やったらいいよ。


❸他にも小ネタがありました
勝田さんのTwitterでは、他にも小ネタが紹介されていました。


工程89で折るカドの重なり方次第で、前足のポーズが変わるとのこと。


ココのことですね。
f:id:masanii_origami:20190305204051j:image


カドを浮かせて前足を内側にしまい込むと、おすましした感じに。


カドをピッタリ閉じて、前足が浮いた状態にすると、しっかり立った状態になります。


個人的には前者の方が好きですが、どちらも甲乙つけがたいですね^^


それと、もう一つ。
構造そのものに手を加えると、三首ポメラニアン、「ポメベロス」ができるとのこと。


ポ、ポメベロス…


別の意味でインパクト抜群です。

ちょっと折ってみたい…
展開図折り、ちゃんと勉強しようかなぁ。


♦︎♦︎♦︎


というわけで、今日は「ウインクポメちゃん」「おねむポメちゃん」のご紹介でした!


少し手を加えるだけで、かわいさ倍増です。


リビングにちょこんと佇むコイツを見ると、自然と笑顔になります。


もともと難度が高めのポメラニアンですが、ぜひチャレンジしてみてください(^o^)

 

<テキスト紹介>

山口真「新世代 至高のおりがみ」

ポメラニアン」の出典はこちら。

グリフォン」など、同じ勝田さんの作品もあります。

ほかにも最新の作品が満載、大満足の一冊です。

※「ポメベロス」は載っていません

たけるくんの折り紙「連鶴」と、講師まさにぃの近況。

f:id:masanii_origami:20190303230521j:image

今日は、定期講座のレギュラー、たけるくん(小3)の「連鶴」をご紹介。


折り鶴が4つ繋げたまま折る、とても繊細な作品を持ってきてくれました。


難度の高いホイル紙で仕上げるのは、大変だったでしょう!


セリアの「Starry sky」を背景にしたら、これまた素敵。星座みたいですね。

f:id:masanii_origami:20190303230801j:image


机にそのまま置いても綺麗です。

f:id:masanii_origami:20190303230534j:image
宝石が散りばめられた王冠のような、繊細さと高級感が漂っています。


さて。
今日は、連鶴がマイブームのたけるくんと、私の近況を少々。
❶「巣篭(すごもり)」に挑戦!
❷連鶴のテキストについて
❸【余談】まさにぃ、繁忙期を乗り切る
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶「巣篭(すごもり)」に挑戦!
たけるくんはこの日、新たに「巣篭」という連鶴にチャレンジしていました。


背中に小さな鶴が乗っかった、親子のようなかわいい作品。


私も一度やったことがありますが、これ、かなり難しいんです。
1度目は見事にバラバラ。
2度目にリベンジし、やっとの思いで完成させた覚えがあります。


彼も同じくヒーヒー言っていましたが、新しい
に挑戦する表情は、とっても楽しそう。


講座も終盤、そろそろ片付けを始めようか…というタイミングで、見事完成させることができました。


(残念なことに、写真を撮るのを忘れました)


❷連鶴のテキストについて
前述の「巣篭(すごもり)」の出典は、「秘伝千羽鶴折形(ひでんせんばづるおりがた)というテキスト。


これは今から222年前、1797年に出版された、世界最古の折り紙の本です。


私が講師資格を取った時に、これの復刻版を買いました。


約50種類の連鶴が、それにまつわる和歌や昔話などとともに紹介されています。


読み物としても面白いので、ぜひチェックしてみてください。

 

Amazonでも買えますが、なぜか高額です。

日本折紙協会の公式サイトから定価で買えます。

origaminoa.cart.fc2.com

 

❸【余談】まさにぃ、繁忙期を乗り切る
実は先週まで、私の職場で大きなイベントがあり、一年で1番の繁忙期でした。


現場には慣れているから平気かと思いきや…
ペットボトルにつまずいた際、ボトルではなく私が倒れそうになりました。
かなーり疲れていたようです。


久々の定期講座は、子供たちが多く賑やかでしたが、とっても癒されました。


折り紙は、私にとっての栄養剤だったようです。


参加してくれている皆さんのためだけでなく、自分自身のためにも、こういう時間を大切にしていきたいと思いました。


♦︎♦︎♦︎


というわけで、今日はたけるくんの作品紹介と、近況報告でございました!


そういえば、彼と出会ったのは昨年の2月。
(当時のことは、8月17日のコラムで詳しく書いています)

masanii-origami.hatenablog.com


もう1年以上が経つんですね。早いものです。
これからも、よろしくね。

 

<素材紹介>

トーヨー カラーホイル折り紙(左:各色・右:単色)

金・銀が一般的なホイル紙、実は色々あるんです。

私が小さい頃、赤や青は激レアで、よく友達と兄弟で奪い合った覚えがあります。

でも・・・今は普通に単体で売ってるんです。

お子さんへのご褒美にプレゼントしてみては?

黒い折り紙特集! まさにぃのベストスリーをご紹介。

f:id:masanii_origami:20190301232408j:image

最近Twitterで「これを見た人は●●色の画像を貼れ」
というハッシュタグが流行っています。


こういうカラーネタは、折り紙との相性がいいんですよね。


「青色の画像」「赤色の画像」というタグには、過去に私もいくつか参加させていただきましたが…


先日、「黒い画像を貼れ」というタグを発見。


コレですよコレ!
大好きな黒色部門です。
待ってました!!


ということで、最近の黒色ベストスリーをピックアップ。
あじさい井桁・詰め(5×5)
神谷哲史作品集2「ライオン」
❸Abrahamさんの「トンボ」
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


あじさい井桁・詰め(5×5)

f:id:masanii_origami:20190301234332j:image

藤本修三氏がルーツとされる「あじさい折り」の、応用作品です。


紹介したのは、昨年5月4日。

masanii-origami.hatenablog.com


漫画「ベルセルク」の甲冑のようにゴツゴツした質感が、最高にカッコいい!

f:id:masanii_origami:20190301234405j:image


1日のほとんどを、コレに費やした甲斐がありました。

f:id:masanii_origami:20190301234425j:image


この作品は、テキスト「あじさい折りおりがみ」にも掲載されていますが、作り方は私のオリジナル。


「斜め折り四段ピラミッド」を作りながら、「カド変える」というテクを織り交ぜることで、合わせ折りの同時進行をせずに作ることができます。
(文章にすると分かりづらいですね…)

f:id:masanii_origami:20190301234453j:image


このアプローチは、昨年4月21日に「まさにぃメソッド」として詳しく紹介しています。

masanii-origami.hatenablog.com


あじさい折りにある程度慣れていることが前提ですが、とても便利な方法なので、ぜひチェックしてみてください。

f:id:masanii_origami:20190301234504j:image


神谷哲史作品集2「ライオン」

f:id:masanii_origami:20190301234523j:image

折り紙界の生きるレジェンド、神谷哲史氏の作品です。

f:id:masanii_origami:20190301234558j:image


彫刻のように荘厳な雰囲気に仕上がり、とても気に入りました。

f:id:masanii_origami:20190301234534j:image


紹介したのは昨年9月28日。

masanii-origami.hatenablog.com


5年前に一度挫折し、昨年に再チャレンジした作品。


自分の成長の証ともいえる、思い出の深い作品です。

f:id:masanii_origami:20190301234544j:image


❸Abrahamさんの「トンボ」

f:id:masanii_origami:20190301234622j:image

最後は、♨️Abraham♨️さんの「トンボ」です。

f:id:masanii_origami:20190301234641j:imagef:id:masanii_origami:20190301234651j:image


折り図が存在しない、いわゆる「展開図折り」の作品。


Twitterで公表されていた展開図と、いくつかのヒントをもとに、何とか完成までこぎつけました。


紹介したのは、1月3日。
ご本人の許可をいただき、折る際のポイントを解説させていただきました。

masanii-origami.hatenablog.com


この記事のリアクションが思いのほか良く、多くの方に読んでいただきました。


実際にチャレンジして、「できたよ!」と報告してくれた方も。


解説記事を書いている身として、最も嬉しい瞬間のひとつです。


♦︎♦︎♦︎


というわけで、今日は「黒色作品」の総集編でございました。


子供たちに折り紙を配ると、たいてい余る不人気な黒色ですが、あのズッシリとした質感と高級感は大好きです。


作品自体が持つデザインの美しさも引き立ちます。


皆さんもぜひ、黒色を使って素敵な作品を作ってみてくださいね。

 

<テキスト紹介>

プロジェクトF「あじさい折りおりがみ」

あじさい折りをやるなら必読の一冊です。フルカラーで見た目もきれい。

初心者の方は、はじめは慣れた方と一緒にやるといいですよ。

おりがみはうす「神谷哲史作品集2」

ライオンの出典はこちら。

高難度の複雑系作品がズラリ。私もすべての作品を折ったわけではありませんが、いつか制覇してみたいものです。

www.origamihouse.jp

前作の「神谷哲史作品集」は、代表作「エンシェントドラゴン」を掲載。

可動式ユニット折り紙「Revealed Flower」、ついにお披露目!

f:id:masanii_origami:20190227235037j:image

数日前から作り始めた、Valentina Goncherさんの「Revealed Flower」


折り紙を90枚使った大作が、やっと完成しました!

f:id:masanii_origami:20190227235414j:image


テーマは「宇宙と銀河」
大好きな黒色と、直感で選んだキャンドゥの絵柄。


黒い球体から、ポコポコと星や銀河が現れるこの感じ、たまりません。

f:id:masanii_origami:20190227235130j:image
黒いままでも、上品な青いラインが引き立っていて、とても気に入りました。

f:id:masanii_origami:20190227235140j:image


さて。
満を持して、今日のコラムをお送りいたします!
❶昨日のつづき
❷差し込みは、スピーディに躊躇なく
❸組み方のポイント
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶昨日のつづき
前回、中間報告をアップしたのが、2月26日の記事。

masanii-origami.hatenablog.com


昨日の時点でパーツは全て揃ったので、職場の昼休みに全力でトライ。
しかし半分弱しかできず、夕食後に再トライ。


1つずつ缶から取り出しては、丁寧に差し込んでいきます。


まるで、ポテチをつまんでいるようです。
危うく貴重なパーツを食べるところでした。


最後に閉じる前に内側を覗いたのですが、これまた素敵。

f:id:masanii_origami:20190227235256j:image


光に透かすと、さらに神秘的です。
f:id:masanii_origami:20190227235306j:image


この光景を思う存分見られるのは、プレイヤーの特権ですね。


❷差し込みは、スピーディに躊躇なく
ここからは、ポイント解説。


差し込む途中で一度パーツを抜いてしまうと、ノリが差し込む側にくっつき、開かなくなってしまいます。


ユニット折り紙に慣れている方はご存知かと思いますが、初心者の方は意外とココで苦戦するんですよね。


私も何度かくっついてしまったので、爪楊枝で「ペリッ」とこじ開けました。


テキストをよく確認して、差し込み口をよく観察したら、一発でキメましょう!


なお、入れてからノリが乾くまでの数秒間は、少しだけ位置を調整できます。


❸組み方のポイント
最初の方は、テキストを見れば大丈夫ですが、パーツが増えてくると複雑になってきます。


そこで、注意ポイントを3つご紹介。
外側になる殻部分を「黒」、内側になる宇宙柄を「青」とします。


①黒同士は、となり同士にならない
どこの部分にも、必ず間に青色が入ります。


②トンガリは「黒1青2」
三角錐を作るときは、必ずこの組み合わせ。
3つ全てを同じ色にしてはダメです。


③「サッカーボール」を意識
青色のみは5つ、青&黒が交互の時は6つ組みます。


五角形が12箇所、六角形が20箇所。
これは「サッカーボール」と同じです。


黒い部分が「青色」、白い部分が「青&黒」です。


こんがらがってしまったら、サッカーボールを画像検索しましょう。


…という感じです!
なお、最後の1つを組むときは、全体がきしむので、意外にスポッと入ります。


ユニット折り紙はたいてい最後が泣き所なので、これは嬉しいポイントです。


♦︎♦︎♦︎


というわけで、2回にわたる「Revealed Flower」のレポートでございました!


これから作りたいと思っている方にとって、少しでも役に立てば幸いです。


お悩みのポイントがありましたら、お気軽にお尋ねくださいね。


工程そのものを教えることはできませんが、できる限りアドバイスいたします。


出典テキスト「バラの折り紙 ツイストローズ」も、ぜひチェックしてみてくださいね。


なお、「こうしたら上手にできた」「こんな配色で作ったよ!」などのお声も、お聞かせいただけたら幸いです。


絵柄のチョイスの楽しさ。
組み上がる過程のワクワク感。
ぜひ多くの方に味わってほしいものです。