まさにぃの折り紙コラム

折紙師範まさにぃのブログ。

ホイル紙ピラミッド、ついに完成! 〜まさにぃの折り紙ライブ FINAL〜

f:id:masanii_origami:20180805230935j:image

Instagramで全3回にわたり、「斜め折り四段ピラミッド」をホイル紙で折る様子をお送りしていましたが、本日をもって無事に完成させることができました。


ご覧いただいた方、長期間にわたりお付き合いいただき、ありがとうございました。

f:id:masanii_origami:20180805230949j:image
水色のホイル紙で折られたピラミッドは、まるで宝石のようです。キラキラしていて、見ていて飽きません。


涼しげな感じも、いいですね。


正方形の規則的な重なりも、シャープでかっこよく仕上げることができました。


さて、今日はライブの総まとめ。
全体を振り返ってみましょう。


❶1回目:折り筋の仕込み
❷2回目:合わせ折り〜2段目
❸3回目:3・4段目〜仕上げ
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶1回目:折り筋の仕込み
まずは、縦横20等分、斜め40等分の折り筋をつけるところからスタート。


20等分は、2等分→4等分→8等分→16等分…という流れではできません。


初めに5等分してから、それを2分割(10等分)→さらに2分割(20等分)というプロセスが必要です。


5等分する方法は、テキスト「あじさい折りおりがみ」の「ルート分割法」が便利です。なるべく、具体的な解説を交えて実践しました。


びっしりと折り筋をつける作業は、やはり時間がかかります。結局、コレだけで1時間のタイムリミットが来てしまいました。


❷2回目:合わせ折り〜2段目
ピラミッドにおける最初の難関は、最初の「合わせ折り」です。


指でうまく折れないところは、爪楊枝で。
ようじの先端は、側面を折り筋に這わせるように当てるといいです。


つつく場合は、先端はNG。頭の丸い部分を使いましょう。


そのあとの、「つぶし折り」「引き出し折り」にも、気をつけるポイントがたくさんあります。


まずは何より、紙に優しくすること。
デリケートなホイル紙を扱うのに、握力は使いません。紙をもみ込むように、ふわふわとプレスしていきます。


そして、焦らないこと。
普通の紙の倍くらい時間をかけて、ゆっくり折っていけば、ミスは少なくなります。


なお、具体的な手順は、「あじさい折りおりがみ」のテキストをご参照ください。


❸3回目:3・4段目〜仕上げ
ここからは、いよいよクライマックス。難所が続きます。


3段目を組み立てる際には、2段目の時にやった「つぶし折り」を、2箇所同時にやる必要があります。


4段目は、3箇所同時。
アクロバティックな折り方に見えますが、やっていることは同じです。


一方を少し進めたら、もう一方。
急須でお茶を注ぐような感じです。
片方をコンプリートさせるのではなく、全体を少しずつ進めていくと、左右のバランスが良くなります。


また、「もうすぐ完成なのに!」と焦ってはいけません。
ホイル紙は、少しの油断で変なシワができてしまうので、わざと作業スピードを落とすくらいの感覚で進めるといいでしょう。


怒涛のつぶし折りラッシュを乗り切ったら、あとはカドの仕上げです。


中割り折りを繰り返してトンガリを作り、縁を山折りしていけば、完成です!ででででん!!


♦︎♦︎♦︎


改めて、ライブをご覧いただいた方には、本当に感謝しております。


私自身が失敗せずに折れるかどうか心配していましたが、お陰様で、大きな誤差なく完成させることができました。


どう解説したら分かりやすいか考えたり、皆さんのコメントを見ながら進めたりするのは、とっても楽しかったです。


頻繁にはできませんが、時間を見つけて、またやってみようと思います。良い題材があれば、教えてくださいね。


ではでは、またお会いしましょう^^

 

<テキスト紹介>

プロジェクトF「あじさい折りおりがみ」

今回、完成させた「斜め折り四段ピラミッド」を収録。

紙を5等分する「ルート分割法」や、今回の難所「合わせ折り」「つぶし折り」「引き出し折り」などのテクニックも、全て解説されています。

フルカラーなのもうれしいところ。

書店にはなかなか置いていないので、店頭注文か通販でお買い求めください。