まさにぃの折り紙コラム

折紙師範まさにぃのブログ。

和紙折り紙の便利テク「ウェットフォールディング」の解説。

1mくらいの使用済み半紙をいただいたので、吉澤章「牛」を折りました。柄がいい感じ。

f:id:masanii_origami:20180612212356j:image
出典は、吉澤章「創作折り紙」。
書籍はこちら。

吉澤氏は折り紙作家のパイオニアみたいな人で、ご存知の方も多いと思います。人や動物、花などの曲線を上手く表現した作品は、独特の柔らかみがあります。

f:id:masanii_origami:20180612212417j:image
頑張って作ったはいいものの、どうしても自重を支えきれずに倒れてしまう。仕方なく、少し浮かせてバランスを取りました。赤べこみたいに、ゆらゆら揺れます。


ちなみに私は、2月16日にも同じ作品を作っています。こちらはミニチュアでかわいいです。

f:id:masanii_origami:20180612212437j:image


なお、作品の整形には、紙を湿らせて折る「ウェットフォールディング」という方法を用いています。


ウェットフォールディングの技術は、私もかじった程度。今日は大まかではありますが、解説していきましょう。


❶ほぐして、曲げて、固める
❷和紙との相性◎
❸整形には時間をかけて


では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎

❶ほぐして、曲げて、固める
美容室のパーマみたいなものでしょうか。
ウェットフォールディングは、紙に水を含ませて、繊維をほぐすことから始まります。


通常は、濡れたタオルの上に紙を置いて湿らせます。しかし、タオルの準備が面倒なので、霧吹きで直接シュッシュ。すいません、面倒くさがりなんです私。


紙が濡れて柔らかくなった状態では、いつもより神経を使います。でも、ゆっくり慎重にやれば大丈夫。


紙の繊維の間にはノリが含まれているので、完成品の形を保ったまま固めると、何年でも持ちます。


❷和紙との相性◎
ウェットフォールディングは、紙との相性が明確に分かれます。


私見では、和紙◯、洋紙△。
あとは、厚手の紙なら結構イケます。


和紙は湿っても引っ張りに耐える力が強く、「あれ、やっちゃったかな?」と思っても、意外と破れていません。日本の文化、さすがです。


一方、教育折り紙などの洋紙は、あまりオススメしません。濡らすと色落ちします。染料が表面にしか付いていないからでしょうか?紙質もザラザラしてくるし、ちぎれやすくなっちゃうんですよね。


❸整形には時間をかけて
作品が仕上がったら、固定して紙を乾かします。この固定の仕方が悩ましいんですよね…


湿ってフニャフニャなので、すぐに変形してたれぱんだみたいになります。こまめに姿勢を直しながら、少しずつ乾くのを待ちましょう。


ちなみに、微調整したいところは、再度湿らせて紙を揉み込むと、良い感じに整形できます。しかし、こするのはNG。繊維がこすれて、紙が痛んでしまいます。


♦︎♦︎♦︎


というわけで、ウェットフォールディングの解説でございました。参考になれば幸いです^^


私は経験が少ないので、今後もっと良いものができたら、お見せしたいと思います。


日頃からやっている人たちは、どんな方法で乗り切っているんでしょうか?上手な人の隣で、一度やってみたいものです。