まさにぃの折り紙コラム

折紙師範まさにぃのブログ。

折り紙のトビハゼと、ムツゴロウの話。

f:id:masanii_origami:20181013234710j:image

さくBさん( sakusaku858 )の「トビハゼ」を折ってみました。


すごくシンプルなのに、ちゃんとトビハゼに見えるのが凄いですよね。目の感じなんか、本当にそっくりです。


折り方は、ご本人のInstagramTwitterで公開されています。


とっても丁寧な折り図で、工程数も25と少なめなので、皆さんもぜひやってみてください。


沈め折りが1回出てくるくらいで、あとは初心者の方でもパキパキ進めていけると思います。


さて。
今日は折り紙の話からちょっとはずれて、トビハゼの解説をいたしましょう。


❶魚なのに水中で死ぬ
❷ムツゴロウと親戚
❸どちらも絶滅危惧種
では、どうぞ。

f:id:masanii_origami:20181013234732j:image
♦︎♦︎♦︎


❶魚なのに水中で死ぬ
トビハゼは、干潟(泥の湿地)に住むハゼの仲間です。


水中を泳ぐのではなく、泥の上をピョンピョン這い回るのが得意。


エラよりも皮膚呼吸が発達しているので、逆に水中に長くいると窒息死するそうです。


オマエ、本当に魚かいな。


❷ムツゴロウと親戚
同じハゼ科の魚として、ムツゴロウが有名です。


トビハゼは10cmほとですが、ムツゴロウは倍近くの大きさがあります。


ちなみに、どちらも肉食魚。
泥の中に潜むカニなどを食べて育ちます。


なお、動物王国のムツゴロウさんは違います。あれは人類です。


❸どちらも絶滅危惧種
トビハゼもムツゴロウも、実は環境省レッドリストに載っている絶滅危惧種です。


トビハゼは、絶滅のおそれがある「準絶滅危惧(NT)」に。


ムツゴロウは、さらに深刻な「絶滅危惧ⅠB(EN)」に指定されています。


埋め立てや環境汚染によって、彼らの生息地である「干潟」が減っているのが原因のひとつ。


泥中の豊富なミネラルを食べるカニや貝類、それ求めてくる鳥たちにとっても、干潟はいわば「楽園」です。


いつまでも彼らの住む場所が失われないよう、環境を守っていきたいですね。

 

<素材紹介>

トーヨー・ショウワグリム「教育折り紙」

コレを見てトビハゼを折りたくなったら、情熱が冷めないうちにどうぞ!

練習にも、本番にも使えます。

【折り紙講座レポ】子育てサポーターの方にお伝えしたかったこと。

f:id:masanii_origami:20181012234654j:image

今日は、「子育てサポーター」の方々向けの講座をやらせていただきました。


「お子さんに上手に教えるには?」
「オススメの題材は?」


といったテーマで、90分ほどお話しさせていただきました。

f:id:masanii_origami:20181012234700j:image
「私はあまり興味がないんだけどね〜」と苦笑いしていた事務担当の方も、いつの間にか参加者に混じって折り紙に夢中。


楽しんでもらえて、こちらも嬉しいです^^


さて、本日のコラム。
講座で皆さんにお伝えしたこと、私が日ごろ思っていることをまとめました。


❶楽しませるより、楽しもう
❷大人がヘタでもいいんです。
❸折り紙は「選択肢」。
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶楽しませるより、楽しもう
今回は「折り紙を教える人に教える」という研修でしたが、スタイルはいつもと同じ。


とにかく、今ここにいる皆さんに、折り紙を楽しんでもらいたい。


もし私の講座が楽しかったら、その気持ちをそのまま相手に伝えてほしいんです。


折り紙をやり始めた大人が楽しそうにしていたら、お子さんは「面白そう!」と思って、自然についてきてくれるんじゃないでしょうか。

f:id:masanii_origami:20181012234737j:image


❷大人がヘタでもいいんです。
音楽やスポーツの世界でも、「コーチは選手より上手」とは限りません。


折り紙も同じで、人に教えるのに一番必要なのは、テクニックではありません。


背中をちょっと押してあげたり、できた作品を褒めてあげることの方が大事だと思います。


「私は下手だし、折り紙を教えるなんてできない!」と思っても、大丈夫。


やってみて、お子さんの方が上手だと分かったら、「すごい、私にも教えて!」って言えばいいんです。


その子も嬉しいし、周りの雰囲気も和やかになります。


何かを授けるだけが指導ではなく、その場にいる全員で楽しい気持ちを共有できたら、それはもう大成功だと思うんですよね。

f:id:masanii_origami:20181012234803j:image


❸折り紙は「選択肢」。
講座に参加したお子さんの中には、折り紙に興味を示さない子もいるでしょう。


それでも、いいと思うんです。
お子さんには、たくさんの可能性があります。


音楽が好きな子、スポーツが好きな子、好きな事を模索している子。


あくまでも、数ある選択肢の一つとして、「折り紙」を教えてあげる。それくらいで十分だと思います。


その中で、一人でも「もっとやりたい」「上手くなりたい」と言ってくれる子がいたら、こんなに嬉しいことはありません。


♦︎♦︎♦︎


というわけで、本日の講座レポートでございました。


何枚も写真を撮ったり、こまめにメモを取ったりする方もいて、笑顔の合間に見える真剣な表情が印象的でした。


何人ものお子さんを預かる子育てサポーターの方々には、私には見えない苦労がたくさんあると思います。


折り紙を通して、少しでも彼らの助けになれれば幸いです。

 

<テキスト紹介>

日本折紙協会「おりがみ4か国語テキスト100」

前回の講座に続き、今回も同じものをご紹介しました。

伝承作品から様々な基礎を学べます。

折り紙ハムスターのコラージュが楽しくてしょうがない。

f:id:masanii_origami:20181011224211j:image

10月9日のコラムにて、勝田恭平氏の「ハムスター」を折りました。


自宅で使っているコースターに乗せて写真を撮ったところ、パソコンのサムネイルみたいになり、これまた良い感じに。

f:id:masanii_origami:20181011223839j:image

気に入ったので、今日の昼休みにひたすら画像をいじくってました。

 

これが

f:id:masanii_origami:20181011224223j:image

こうなって

f:id:masanii_origami:20181011224018j:image

こう。

f:id:masanii_origami:20181011224026j:image


ということで、今日の写真は完全に自己満足です。


作品の出典は、「第24回折り紙探偵団コンベンション折り図集 Vol24」。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
おりがみはうす 第24回折紙探偵団コンベンション折り図集 Vol.24


さて、今日のコラムはこんな感じ。
❶ついに折り方を暗記。
❷画像加工はiPhone→Fotor
❸カメラロールが大変なことに
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶ついに折り方を暗記。
ハムスターを量産するうちに、ついにテキストなしでも折れるようになってしまいました。


家にあるものだけでも、10匹くらい。
人にあげたものも含めて、一体何匹折っただろう…もう、完全に忘れました。


一時的な記憶なので、来月あたりには忘れてしまうと思いますが、覚えている限り作り続けようと思います^^


❷画像加工はiPhone→Fotor
私はほとんどの場合、iPhone8の初期アプリで画像を編集します。


明るさ・彩度はもちろん、細かいコントラストまでいじれるので、とても重宝しています。


今回のようにコラージュを作る時は、無料アプリの「Fotor」を使用。


「@masanii_origami」のネームや、ボカシを入れる時も、Fotorは便利です。


一方で、SNSには、ハッとするような美しい写真を上げている方がたくさんいて、いつも驚かされます。


皆さんは、どんなツールを使っているんでしょう。何かオススメがあれば、情報共有しましょう^^


❸カメラロールが大変なことに
今日の昼休みは、ごはんを食べた後にひたすらハムスターのコラージュを作っていました。


ふと気付いてカメラロールを確認すると、驚くべき光景が…
f:id:masanii_origami:20181011223641j:image


まるで、ファミコンの画面みたいになってしまいました。


さすがに作り過ぎたので、ある程度整理しようと思います。


作る過程はもちろん、折り紙は写真を撮るのも楽しみの一つですよね。


カメラ好きの友人が多いので、そっちの沼に引きずり込まれないように気をつけなければ…

 

<素材紹介>

「ショウワグリム 教育折り紙」「トーヨー教育折り紙」

ハムスターは15cmでも十分イケます。ちょっと不安な方は、24cmがオススメです。

折り紙講座レポ 〜ママさん向けの題材と、子供への上手な教え方〜

f:id:masanii_origami:20181010214150j:image

本日は、0歳〜2歳までのお子さんがいるママさん向けの講座をやらせていただきました。


1歳にも満たないお子さんには、折り紙そのものがまだ早いかも…とも思いましたが、将来のことも考えて。


また、お母様自身にも折り紙を楽しんでもらうために、なるべく簡単で楽しい題材を用意しました。

f:id:masanii_origami:20181010214236j:image


「とても楽しかった」「子供と一緒にやりたい」などの感想をいただき、嬉しい限りです。
ご参加いただいた方、ありがとうございました。

f:id:masanii_origami:20181010214413j:image


さて、今日は講座のおさらい。


❶親子で折れる簡単なもの。
❷お子さんへの教え方。
トークは思わぬ方向へ。
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶親子で折れる簡単なもの。
やはり定番は、講師テキストの最初にも載っている「いぬ・ねこ・チューリップ」。


1つの折り方で3パターンの作品ができる、便利な題材です。


完成したら、お絵かきタイム。みんなで好きな顔を描いてもらいました。


それから、先日の講座で年配の方にも紹介した「シャツ」と「切り紙」も実践。


最後はユニット折り紙の「4枚手裏剣」で締めくくりました。
(折り方は、10月3日の記事をご覧ください)

あきとくんの手裏剣と、「紙の厚み」についてのコラム 〜折り紙は、ピッタリ過ぎてもNG?〜 - まさにぃの折り紙コラム


❷お子さんへの教え方。
慣れないお子さんには、やはり一緒にやってあげるのが一番だと思います。


ギリギリまで折ってあげて、お子さんにはプレスだけしてもらう。でも「できたね、すごい!」と褒めてあげる。


初めはこれで十分で、だんだん手を離してあげたらいいと思います。


小学生くらいになったら、同じものを同時進行で折ってあげるのもアリです。


とはいえ、お子さんの横でずっと手伝ってあげるのは、大変かもしれません。
ご無理のない範囲で、サポートしてあげてくださいね。


もし折り紙に興味を持ってくれれば、少しずつ自力で折れるようになると思います。


トークは思わぬ方向へ。
いつもは折り紙の時間を多めにして、トークは少なく抑えるのですが、この日は意外に盛り上がりました。


折り紙の歴史トークから、現代の折り紙事情の話に。


佐藤ローズのテキストの美しさや、神谷哲史氏の「アマガエル」などの複雑系作品に、思った以上に反応してくれました。


知られざる折り紙の世界を覗いてもらえた嬉しさに、つい喋り過ぎてしまいました。


まぁ、でも。
こういうのも、たまにはいいよね^^

f:id:masanii_origami:20181010214318j:image
♦︎♦︎♦︎


ここ最近は出張講座に呼んでいただく機会が多く、嬉しい限りです。


参加者の方のリクエストがあり、急遽、伝承作品の「ハト」「おしゃべりからす」を作ることになりました。


こうした要望にお応えできたのも、今日の嬉しかったこと。


予定していた流れが、こんな風に変わることもあるんですね。


これからも柔軟な気持ちで、講座に臨みたいものです。

 

<テキスト紹介>

今回の講座で皆さんみお見せした書籍です。

日本折紙協会「おりがみ4か国語テキスト100」

 誰もが見たことのある伝承作品や、基礎的な作品が勢揃い。

 教育折り紙も一緒にどうぞ。

◆佐藤直幹「1枚の紙から作るバラの折り紙」

 とりわけ人気の高かったテキストがコレ。

 難度高めですが、フルカラー写真とDVDまでついた豪華な一冊です。

折り紙ハムスターのかわいさが異常。

f:id:masanii_origami:20181009225014j:image

今日は、「第24回折り紙探偵団コンベンション折り図集 Vol24」より、勝田恭平氏の「ハムスター」をご紹介。

f:id:masanii_origami:20181009225152j:image
これを作りたい一心で3000円のテキストを買い、ヒマを見つけては量産しておりました。


妻のピアノの上に置いてあるんですけど、弾くたびに振動で「ギュッギュッ」と鳴くそうです。マジかよ。

f:id:masanii_origami:20181009225105j:image
かわいい!というかすげぇ。


ちなみに、来月の展示会にも出す予定。
規則的に並べようか、それともバスケットに詰めようか…
想像するだけでワクワクします。

f:id:masanii_origami:20181009225216j:image
さて、10個ほど折ったところで、私なりに作品の解説をいたします。


❶難しいけど、挑戦する価値あり!
❷どんな色でも結構イケる。
❸立ってよし、差してよし
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶難しいけど、挑戦する価値あり!
シンプルな見かけによらず、難度は高めです。


先週の定期講座で子供たちもチャレンジしたのですが、なかなかの強敵だったようです。
(10月2日の記事をご覧ください)

masanii-origami.hatenablog.com


工程数は97。
複雑系にしては少なめですが、本屋で見かける一般的なテキストと比べると多いと思います。


シンプルにまとめるためには、やはりある程度複雑な工程は出てきてしまうのでしょう。


しかし、折り方そのものは正統派。
トリッキーな折り方は出てこないので、しっかり経験を積んだ方ならできるはずです。


「そろそろ上級者向けの作品をやりたいな」と思っている方には、エントリーモデルとしてもいいかもしれません。


❷どんな色でも結構イケる。
「ハムスターといえば茶系」と思っていましたが、意外と色んな色でもかわいくできます。


青色でもいい感じに仕上がったのは、私も意外でした。単色なら、どんな色でもイケそうですね。


なお、ハーモニーなどのグラデーション紙では、目の色と耳・手足が違う色になるので注意が必要です。


もちろん、裏表を逆にしてもOK。
Twitterを中心に、たくさんの方が色々なパターンを試しているので、参考にしてみてください。


❸立ってよし、差してよし
このハムスター、自分でしっかり立ってくれるのも嬉しいところ。


横から見ると「ト」の字のような構造なので、少し曲げるだけで簡単にバランスを調整できるんですよね。


また、後ろのヒダは、パソコンのキーボードにも差せます。


あまり使わないF9〜F10あたりのキーに差すのがオススメ。


仕事に集中できなくなるレベルでかわいいです。


なお、余談ですが、おしり側のカドをノリづけすると、紙が開かずにスッキリします。
そこだけどうしても、浮いちゃうんですよね。


♦︎♦︎♦︎


先日のこと。
職場の同期が、「窓口に飾る折り紙がほしい」と言ってきたので、ハムちゃんの写真を見せました。


すると、「何これ!かわいい!ほしい!!」と狂喜乱舞。


翌日そいつに折ってあげたら、嬉しそうにデスクへ持ち帰っていきました。


おい、窓口はどうした。

 

<素材紹介>

ショウワグリム 折り紙 おりがみ ハーモニーボックス

トーヨー 折り紙 創作おりがみ 

この記事をご覧になって「ためになった!」「今後も応援したい」と思った方は、ぜひページ下部から記事をご購入ください。
※任意のカンパという位置付けですので、内容の続きではありません
If there is a person who was impressed and can support my works, purchase the article from the form below.
※This means a voluntary donation, there is not a sequel.

この続きを読むには
購入して全文を読む

【シャツの日】講座で大人気の「折り紙シャツ」をどうぞ。

f:id:masanii_origami:20181007204341j:image

10月7日は「シャツの日」。
明治10年に、日本で初めて国産のシャツが製造された日らしいです。


今日はそれにちなんで、昨日の講座でも人気だったシャツをご紹介。


工程も少なくて簡単なので、初心者の方にもオススメです。


テキストを紹介したいところですが、古すぎて何の本か、忘れちゃったんですよね…


工程をまるっと載せると著作権に引っかかりそうなので、ちょっとだけヒントを。

f:id:masanii_origami:20181007204715j:imagef:id:masanii_origami:20181007204724j:image


気になる方は、ぜひ推理してやってみてください ね。


さて。
この作品は過去にも何回か紹介したところですが、今日は色々な活用方法をご案内しましょう。


❶好きな絵を描いてみよう。
❷ポチ袋にも使える?!
❸洗濯バサミで干すのもアリ。
では、どうぞ。


♦︎♦︎♦︎


❶好きな絵を描いてみよう。
これは鉄板ですが、改めてご紹介。
シャツだけでなく、色んな作品に使えますよね。


前側のスペースはかなり広いので、好きなキャラクターを描いても、模様をつけてもOK。


もちろん、シンプルにボタンやポケットだけでも良いと思います。


講座をやっていると、ユニークな絵を描く方がたくさんいらっしゃるので、いつも楽しみにしています。


かつて、カエルを描いて「ど根性ガエル」にした人もいました。
(9月17日の記事をご覧ください)

育児ママにも、折り紙の楽しさを。 〜折って・描いて・飾ってみよう〜 - まさにぃの折り紙コラム


❷ポチ袋にも使える?!
このシャツを前後に引っ張ると、ベリッとはがすことができます。


そうすると、手紙などの平たいものが結構入るんです。


小学生の頃、手紙をやり取りした方もいらっしゃるのでは?アレにも使えます。


お孫さんや甥っ子・姪っ子がいる方は、1000円札や500円玉を入れて、お年玉をあげてもいいですね。


綺麗な千代紙で折ったら、とっても喜ばれそうです。


図書カードは15cm×15cmだと無理なので、大きめの紙を使いましょう。
包装紙で折っても綺麗ですよ。


❸洗濯バサミで干すのもアリ。
これは、私の友人が教えてくれたアイディア。


作品をあげた数日後に、こんな写真を送ってくれました。
f:id:masanii_origami:20181007204759j:image


ヒモに洗濯バサミを付けて吊るすだけなのに、折り紙がおしゃれなインテリアに変身です。


身近な道具を使ったディスプレイを考えるのも、新しい楽しみ方ですね。私も勉強になりました。


♦︎♦︎♦︎


というわけで、今日はシャツの日に便乗してみました。


色んな絵柄で折れるし、長方形でもイケる。


そして何より、子供も大人も、全年齢に人気がある優秀な題材です。


皆さんもぜひ、作ってみてくださいね。

折り紙講座レポ 〜初心者向け作品を量産しました〜

f:id:masanii_origami:20181006234305j:image

本日は、久しぶりの出張講座。
24名の方にご参加いただきました。

f:id:masanii_origami:20181006235002j:image
「折り紙に触れたこともない」という方もいらっしゃったので、普段よりゆっくりめの進行に。

f:id:masanii_origami:20181006234845j:image
最後は多くの方々に「楽しかった」と声をかけていただき、とても嬉しかったです。
ありがとうございました\(^o^)/


今日のコラムは、講座のおさらい。
❶シャツがウケました
❷切り抜き工作が大人気
❸4枚手裏剣で締めくくり
では、どうそ。


♦︎♦︎♦︎


❶シャツがウケました
以前、担当者の方とお話しした際に「シャツ」をあげたところ、えらく気に入ってくれた様子。


「これいいわ〜」と言って、デスクマットの下に飾ってくれました。
(ナ◯キのロゴとボタンまで描いてました)


当日、参加者の皆さんにも紹介したところ、とっても反応が良かったです。


「これが一番よかった!」といったご意見もいただいたので、これからも講座のレギュラーにしようかな。


ちなみにシャツは、当コラムでも何回か紹介しています。
最後に載せたのは8月26日。

アイロンがけは折り紙に通ず!? 〜まさにぃ、アイロン論を語る〜 - まさにぃの折り紙コラム
こちらもぜひ、ご覧ください。


❷切り抜き工作が大人気
今回の講座の目玉になったのは、意外なことに「切り紙」でした。

f:id:masanii_origami:20181006234725j:image
何回か折って、ハサミで切り抜いて、開くと模様になるアレです。


模様を予測するのも、実際にハサミで切っていくのも、楽しんでもらえました。


下に同じサイズの折り紙を貼り付けると、また違った表情になるのも面白いです。f:id:masanii_origami:20181006234804j:image


切り抜いた紙を捨てずに、それでコラージュを作る方もいらっしゃいました。


綺麗な模様が現れるたびに、皆さんの表情がパッと明るくなるんですよね。
こちらも、思わず笑顔になります。


❸4枚手裏剣で締めくくり
最後は、昨日紹介した「風船基本形ユニット(吹きゴマ)」をやろうと思ったのですが、今回はより簡単なものに変更。


パーツづくりがより簡単な「4枚手裏剣」を作りました。


風車のようにパーツを組んでいく作業が、いい脳トレになりました。


ラスト15分で、何とか全員が完成させることができたようです。
皆さん、お疲れ様でした!


4枚手裏剣の作り方は、10月3日・8月27日に紹介しているので、気になった方は後ほどご確認ください^^


♦︎♦︎♦︎


最後に、小話をひとつ。


机の端の方で、ゆっくりペースの方がいらっしゃいました。


ちょっと苦手なのかな…と心配していたのですが、シャツを作ったあとに「完成すると嬉しいですね」とニッコリ。


帰りがけに私のところに来てくれて、初心者向けテキストのタイトルをメモして帰っていきました。


実は、これが一番嬉しかった出来事です。

 

<テキスト紹介>

おりがみ自遊帖 日本の伝承おりがみ―懐かしの折り方と新アレンジ

前述の方に紹介したテキストがこちら。2005年の本です。有名な作品や、季節の作品、「和」を大切にした粋な作品が多く紹介されています。

日本折紙協会「おりがみ4か国語テキスト100」

講師テキストです。この中の題材をすべて完成させ、日本折紙協会に送って審査に合格すれば、折紙講師の資格が取れます。

興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。